
はじめに
企業やサービスを魅力的に演出し、情報をわかりやすく伝えるために「モーショングラフィックス」を活用するケースが増えています。近年ではWeb広告やSNS投稿、企業のブランディング動画など、あらゆる場面で取り入れられており、視聴者にインパクトを与える重要な要素となっています。本記事では、モーショングラフィックスの概要やビジネス効果、制作会社の選び方と制作プロセス、そして具体的な活用事例や制作のコツに至るまで幅広く解説します。特に社内のマーケティング担当者の方が、「自社やクライアントのプロモーションでどのように活かせるか」をイメージしやすくなる内容を心がけています。
モーショングラフィックスとは
視覚と動きの融合
モーショングラフィックス(Motion Graphics)とは、文字や図形、イラストなどのグラフィック要素に動きを加えた映像表現のことを指します。一般的な動画やアニメーションと異なるのは、写実的な映像の撮影に頼るのではなく、グラフィックデザインをベースとし、動きによってメッセージ性を高めている点です。テレビCMやミュージックビデオ(MV)、Web動画、企業のプロモーション映像など、さまざまな分野で利用されており、視覚的なインパクトと洗練された演出が特徴といえます。
アニメーションとの違い
アニメーションとモーショングラフィックスの境界は曖昧な部分もあります。しかし、大きな違いとしては、モーショングラフィックスは「情報を伝達すること」に重点を置く傾向が強い点にあります。キャラクターやストーリー展開を重視するアニメーションと比べると、モーショングラフィックスは「短時間でメッセージを的確に届ける」役割が重要視されることが多いです。
視聴者の興味を引く仕組み
映像が動くというだけで、静止画よりも視聴者の注目度は上がります。特にSNS広告など短時間でスクロールしてしまう状況下では、動きのあるビジュアルが「一瞬で目に留まりやすい」という大きな強みを発揮します。さらに、動きに音声やサウンドエフェクトを組み合わせることで、短い時間の中でも印象に残る体験を創出できるのです。
ビジネスにおけるモーショングラフィックスの効果
1. ブランドイメージの向上
グラフィックの動きを駆使することで、ブランドコンセプトや世界観を視覚的にアピールできます。例えば、ブランドカラーやロゴを動きの中で巧みに配置することで、視聴者が覚えやすいインパクトを与えることが可能です。また、デザイン性の高い映像は「先進的な企業」という印象も与えられ、差別化を図りたい企業にとっては有効な手段となります。
2. 情報伝達の効率化
テキストや図だけでは理解に時間がかかる情報でも、モーショングラフィックスにすることでスムーズに解説できる場合があります。複雑な製品機能やサービス内容を、短時間で「目で見て理解できる」形に変換できるのが強みです。特にBtoB商材で技術的要素が多い場合などは、動画の中で動きとテキストの両方を組み合わせることで、プレゼンや営業活動のサポートとして活用されることが多いです。
3. 視認性・記憶定着率の向上
色や動きを組み合わせて設計された映像は、静止画像よりも脳に残りやすい傾向があります。SNSでの情報過多な時代、ユーザーの視線を捉えて印象に残すには「ビジュアルインパクト」が欠かせません。モーショングラフィックスはこのインパクトを直接的に生み出し、記憶に留まる確率を高めてくれます。
4. 汎用性の高さ
モーショングラフィックスは多様なフォーマットで活用でき、Webサイト・SNS・デジタルサイネージなど活用範囲が広いのも魅力です。一度制作した素材を他のプラットフォームへ流用しやすく、コストパフォーマンスが良い点もビジネス利用の大きなメリットと言えます。
東京のおすすめモーショングラフィックス制作会社5選
続いて、東京でモーショングラフィックス制作を検討している企業担当者の方に向けて、実績や特徴が際立つ制作会社を5社ご紹介します。いずれの企業も得意分野や制作スタイルが異なるため、自社が求める成果物のイメージに合ったところを選ぶのが重要です。
1. 株式会社ライト・ザ・ウェイ
- 特徴:CM・PV・MV・イベント映像全般の企画および制作
- 所在地:東京都渋谷区
テレビCMやミュージックビデオなど、幅広い映像コンテンツを手掛けている総合的な制作会社です。企業タイアップからアーティストのプロモーション映像まで対応しており、演出や撮影から編集、モーショングラフィックスまで一貫してサポートしてくれます。エンターテインメント性の高い演出を得意とするので、強いインパクトを狙った映像を作りたい企業と相性が良いでしょう。
2. 株式会社Unplug
- 特徴:モーショングラフィックス、アニメーション制作、3DCGデザイン
- 所在地:東京都渋谷区
3DCGを用いた高度なビジュアル表現からアニメーションまで、幅広いスタイルを手がけるデザインプロダクションです。特に最先端のCG技術を取り入れたモーショングラフィックスを得意としており、近未来的・革新的な動画表現で注目を集めています。ハイエンドなクオリティを求めるプロジェクトにおすすめです。
3. 株式会社リポグラム
- 特徴:映像などの企画・制作
- 所在地:東京都新宿区
映像制作全般をカバーしつつ、独自のクリエイティブチームが「アイデア重視」のアプローチを行うのが特徴です。コンセプトワークから脚本・演出、デザインまでを一体的に提案するため、ブランドイメージの確立や新商品の魅力訴求など、企画段階からじっくり作り込みたい企業に向いています。
4. 株式会社Beach
- 特徴:映像演出・グラフィック全般
- 所在地:東京都渋谷区
映像演出だけでなく、グラフィックデザインやアートディレクションも包括的に行うことで、統一感のあるビジュアルを作り上げる力が強みです。イベント会場用の映像から、SNS向けの短尺モーション動画まで柔軟に対応可能。デザイン性を大切にしたクリエイティブを作りたい場合に適した会社といえます。
5. LIKI lnc.
- 特徴:CG・モーショングラフィック・WEBムービー制作
- 所在地:東京都品川区
CGを活用したスタイリッシュなモーショングラフィックスに強みを持ち、企業ロゴのアニメーションや製品イメージを強調する動画演出を得意としています。Webムービーの制作ノウハウも豊富で、自社サイトやランディングページで使用する短編動画を効率よく仕上げたい企業との相性は良好です。
(番外)株式会社アンダーバー
- 特徴:BtoB向けのサービス紹介動画や、抽象的な概念を視覚化する映像制作
- 所在地:東京都渋谷区
当社は、特にBtoB向けのモーショングラフィックス制作に強みを持つ企業です。企業のサービスやソリューションを、視覚的にわかりやすく表現することを得意としており、難解なコンセプトや抽象的なビジネスモデルを、直感的に理解しやすい映像へと落とし込むノウハウを持っています。
また、プレゼンテーション資料の補足映像や、製品・サービスの解説動画、コーポレートムービーの制作においても評価が高く、情報を端的にまとめながらも、ブランドの持つ世界観やストーリー性を大切にしたクリエイティブを提供しています。
企業のマーケティングや営業活動において「動画で伝えることの重要性」が高まる中、視聴者の理解度を高め、より効果的なコミュニケーションを実現する映像制作を目指しています。
モーショングラフィックス制作会社の選び方
モーショングラフィックスを制作する際、パートナーとなる制作会社選びはとても重要です。以下のポイントをチェックしながら、自社が求める映像イメージや目的に合った制作会社を選びましょう。
1. ポートフォリオの確認
最初に必ず行うべきは、制作会社の「これまでの作品」を見ることです。映像表現のテイストやクオリティを把握できると同時に、自社が希望するジャンルと合致しているかを判断できます。企業サイトやYouTubeチャンネルなどで公開されている事例を参考にしましょう。
2. 制作実績と経験年数
実績の豊富な会社ほど、多様な業界やプロジェクトに対応したノウハウを持っています。ただし、長くやっている会社が必ずしも優れているわけではありません。若い会社でも独創性や最新のデザイン傾向を強みにしている場合があります。経験年数だけでなく、作風やアプローチの新しさ、柔軟性なども判断基準に加えることが重要です。
3. クライアントの要望への対応力
制作会社とのコミュニケーションや要望の汲み取り方はプロジェクトの成否を大きく左右します。特に細部のデザイン調整やアニメーション表現での変更要望などが多くなるケースでは、きめ細やかな対応が求められます。実際に打ち合わせをしてみたり、過去のクライアントの声や口コミを確認したりして、やり取りのスムーズさや柔軟性をチェックしましょう。
モーショングラフィックスの制作プロセス
次に、一般的なモーショングラフィックス制作の流れを説明します。あらかじめプロセスを把握しておくと、スケジュール管理やコスト計算がしやすくなり、プロジェクトを円滑に進めやすくなります。
1. 企画立案
まずは動画の目的やターゲット、要望などをヒアリングし、コンセプトを明確にします。ここで「誰に何を伝えたいのか」を共通認識として持つことが、後々のズレを防ぐうえで非常に大切です。
2. 絵コンテ作成
企画段階で固めたアイデアをもとに、映像の流れやタイミングを絵コンテ(もしくはラフなストーリーボード)として可視化します。どのシーンでどんなグラフィックが動くのかを細かく決めておくことで、クライアントと制作側双方でイメージを共有しやすくなります。
3. デザイン制作
絵コンテをベースに、実際に使用するグラフィック素材や背景、文字などをデザインします。フォント選定やカラー設計、アイコンの作成などが主なタスクで、この時点で完成度を高めておくと後のアニメーション工程がスムーズに進みます。
4. アニメーション制作
デザインがまとまったら、アニメーションソフトを使って素材を動かしていきます。テキストのアニメーションやオブジェクトのトランジション効果を付与しながら、全体の流れを組み上げます。細かい動きの速度や間の取り方が、映像のクオリティに大きく影響するポイントです。
5. 音声・効果音の追加
映像の動きに合わせてBGMやSE(効果音)を加えます。音の有無や種類によって映像の雰囲気は大きく変わるため、コンセプトやターゲットに合ったサウンド選びが重要です。場合によってはナレーション録音やボイスオーバーなども行われます。
6. 最終調整とデリバリー
完成した映像をクライアントと共有し、修正点や追加要望に対応しながら最終的なブラッシュアップを行います。最終版が出来上がったら、納品形式(MP4やMOVなどのファイル形式)を指定して提出し、プロジェクト完了となります。
モーショングラフィックスの活用事例
モーショングラフィックスは多種多様なシーンで活躍します。以下に代表的な活用例を示しますので、自社での導入を検討する際の参考にしてください。
1. 企業プロモーション動画
新商品や新サービスのローンチに合わせて作るプロモーション動画にモーショングラフィックスを取り入れると、ブランドメッセージをダイレクトに伝えることができます。製品の機能や独自の強みを、分かりやすいビジュアルで訴求するのに適しています。
2. 製品説明動画
マニュアルやカタログだけでは理解しにくい製品の使い方や特徴を、動きのあるグラフィックを通じて解説できます。特に複雑なテクノロジーや特殊な操作方法が必要な製品の場合、映像で見せることでユーザーの理解を深めることが可能です。
3. SNS広告
SNSではユーザーが次々とタイムラインをスクロールするため、数秒以内に視線を捉えなければなりません。モーショングラフィックスを使った短尺動画は「視覚的インパクト」が強く、静止画広告よりも効果的に注目を集める手段となります。
4. ウェブサイトのヘッダー動画
企業サイトやブランドの特設ページなどで、冒頭にモーショングラフィックスを配置するケースが増えています。ユーザーがサイトを訪れた瞬間に動きのあるビジュアルが目に入ることで、サービスや商品への興味を引き出し、次のアクションへと誘導しやすくなります。
モーショングラフィックス制作のコツ
モーショングラフィックスを制作する上で、魅力的かつ効果的な映像に仕上げるためのポイントをいくつかピックアップしてみましょう。
1. キーワードから適切な視覚表現を連想する
動画に盛り込みたいキーワードやテーマを挙げ、それをどのようにビジュアル化するかを考える過程が重要です。たとえば「革新」「スピード」「安心感」などの抽象的な概念を、色や形、動きで表現するにはどのようなデザインが適切かをイメージしてみてください。キーワードと映像表現がしっかり連動すると、メッセージがより伝わりやすくなります。
2. 分かりやすさと創造性のバランスを取る
あまりに抽象的な映像表現を追求しすぎると、視聴者が「何を伝えたい動画なのか」分からなくなるリスクがあります。一方で、情報が詰まり過ぎた単調な映像になってしまうと、興味をそがれてしまう可能性も高いです。「伝えたいポイントを的確に押さえつつ、視聴者の興味を引くクリエイティブ」を両立させるのが理想です。
3. 効果的な動きと静止のコントラストを活用する
映像全編にわたって動きを多用すると、かえって視聴者の集中力を削ぐ場合があります。要所要所で静止を入れてあげることで、メリハリをつけ、印象的な箇所をより強調できます。音楽で言う「休符」のように、動きと静止のバランスをデザインすることで、ストーリーに抑揚を与えることができます。
まとめ
モーショングラフィックスは、情報伝達と視覚的演出を同時に行える非常に強力な手段です。短時間で視聴者の興味を引きつけ、メッセージを記憶に残す力があるため、ビジネスシーンにおいても幅広く活用されています。特に今後は5Gや高速通信がさらに普及し、動画コンテンツの需要がますます高まることが予想されるため、モーショングラフィックスの重要性は増していくでしょう。
モーショングラフィックスの重要性と今後の展望
インターネットユーザーの映像コンテンツへの期待値は年々上昇しており、単なる静止画像や文章よりも高度な視覚体験が求められる時代です。モーショングラフィックスはその流れを牽引する存在となり、広告やPRのみならず、学習教材や社内研修資料としても活用の幅が広がっています。今後はAR(拡張現実)やVR(仮想現実)の技術と掛け合わせた形で、さらに多彩な可能性が生まれることが期待されます。
適切な制作会社選びの重要性
自社のブランディングや商品特性に合った映像を作るためには、制作会社選びが肝になります。ポートフォリオやコミュニケーション能力、柔軟な対応力をチェックし、プロジェクトのゴールをしっかりと共有できる制作会社とタッグを組むことで、モーショングラフィックスの魅力を最大限に引き出すことができるでしょう。
映像が主戦場になりつつある現代、モーショングラフィックスの導入は「企業・ブランドの顔をより鮮明にする」大きなチャンスでもあります。本記事の内容を参考に、社内マーケティング戦略やプロモーション活動において、ぜひモーショングラフィックスを上手に取り入れてみてください。
参考文献・参考サイト
- Mograph Mentor: https://www.mographmentor.com/
- 映像制作・動画マーケティング関連ニュース(PRONEWS): https://www.pronews.jp/
- 各社公式サイト・公開ポートフォリオ
※本記事は上記情報や公開されている一般的知見を参考に執筆しています。制作会社に関する住所や特徴などは、公開されている公式情報をもとにしていますが、最新情報は必ず各社の公式サイトでご確認ください。

はじめに
近年、BtoB企業のマーケティング戦略において、動画コンテンツは急速に存在感を増しています。特に、無形商材を扱う場合は、パンフレットやWebサイトのテキストだけでは伝わりにくい部分をいかに補完するかが大きな課題となります。そこで注目を集めているのがモーショングラフィックスです。
本記事では、「モーショングラフィックスとは何か」という基本的なところから、その魅力やサービス紹介との相性、さらには当社が手がけるサービス紹介動画について詳しくご紹介します。最後には無料相談のご案内も用意しておりますので、導入をご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
モーショングラフィックスとは
モーショングラフィックスは、文字やイラスト、アイコン、写真などの静的なグラフィック要素をアニメーション化し、音響効果や音楽を組み合わせることで動的に表現する手法を指します。いわゆる「動画制作」や「アニメーション制作」の一種ではありますが、3DCGや実写映像とは異なる独自の特性があります。
たとえば企業ロゴを動かしたり、データやグラフをビジュアル化したりと、多様な演出が可能です。特に、複雑なサービスの内容や高度なテクノロジーの仕組みなどを短時間で説明したい場合に、モーショングラフィックスは高い効果を発揮します。視覚的・聴覚的に訴求することで、視聴者がイメージをつかみやすくなり、理解促進にもつながるのです。
モーショングラフィックスの魅力
1. 分かりやすさとインパクトを両立
テキストや図表だけでは理解しにくい内容でも、モーショングラフィックスを用いることで視覚化と物語性が一度に実現します。要素が動くことで自然と目を引き、同時に全体像が整理されるため「何を伝えたいか」を明確化するのに役立ちます。特に無形のサービスであればあるほど、その価値やプロセスを短時間で伝えるためには、わかりやすい演出が欠かせません。
2. 記憶に残りやすい
動画コンテンツは、静止画や文章よりも印象に残りやすいという特性があります。視覚と聴覚を同時に刺激することで、視聴者の記憶にサービスやブランド名が焼きつきやすくなるのです。「見た目のインパクト」「効果的なサウンド」「テンポ良い構成」といった要素を組み合わせることで、単なる説明動画ではなく「また見たくなる映像」へと昇華させることができます。
3. 制作の柔軟性とコストバランス
実写映像だと撮影ロケーションや出演者の手配、照明・機材など、さまざまなリソースが必要になります。一方、モーショングラフィックスはデジタル上での制作が中心ですので、撮影に伴うコストやスケジュールの制約が比較的少なく、修正も容易に行えます。「最小限の予算や期間で最大限の効果を狙いたい」というニーズにも対応しやすい点が大きな魅力と言えます。
4. 多彩なプラットフォームで活躍
制作した映像は、WebサイトやSNS、オンライン広告、展示会用モニターなど、さまざまな場面で使い回しが可能です。特にSNSでの動画活用は年々増加しており、短時間で強烈な印象を残せるモーショングラフィックスは、非常に有効なアプローチとなります。さらに、営業資料や社内プレゼンテーションに組み込めば、相手の理解や興味を高めやすくなります。
なぜモーショングラフィックスがサービス紹介とフィットするのか
1. 抽象概念や複雑な仕組みを可視化
企業の提供するソリューションが高度であればあるほど、説明に時間と労力がかかりがちです。とくにテクノロジー企業やコンサルティングファームなど、無形のバリューを扱うビジネスは、サービスそのものを「形」で示すことが難しいという問題があります。
モーショングラフィックスであれば、たとえばデータフローを流れる線やアイコンで表現したり、アニメーション化したキャラクターで利用シーンを描写したりと、抽象的な要素を具体化できるため、視聴者が理解しやすくなります。
2. 短い時間で要点をまとめる
ビジネスパーソンは日々多忙で、長時間の説明動画をじっくり見る余裕がないケースも多いでしょう。しかし、モーショングラフィックスを使った数十秒~1分程度のショートムービーならば、短時間でも強い印象を残せます。サービスの重要ポイントだけを絞り込み、テンポ良く映像で見せることができれば、初めての相手にも興味を持ってもらいやすくなるでしょう。
3. 企業ブランドとの相乗効果
モーショングラフィックスで用いる色やフォント、グラフィックのスタイルを企業ブランディングと整合させることで、映像自体がブランドイメージの強化に大いに役立ちます。視聴者は、映像の持つ世界観と企業のサービスを直感的に関連付けるようになるため、想起されやすくなるのです。
さらに、一定の統一感をもった映像群を制作しておけば、追加サービスの紹介や新製品発表など、キャンペーンを展開する際にもスピーディーに制作や更新が行えます。
株式会社アンダーバーのサービス紹介動画について
当社は、モーショングラフィックスを活用したサービス紹介動画の制作に豊富な実績を持っています。BtoB企業向けの無形商材をはじめ、幅広い分野のプロモーションを手がけてきました。私たちが大切にしているのは、「企業やサービスの本質を理解したうえで映像化する」ということです。
- デザイナーが構成から担当し、イメージのブレを最小限に
プロジェクトの初期段階からデザイナーが関与し、構成設計からビジュアル制作まで一貫して対応。プロジェクト全体を統括し、企画とデザインが分断されることなく進行するため、イメージのブレが少なく、スムーズな仕上がりを実現できます。また、与件次第では撮影と組み合わせたコンテンツ制作も可能です。 - ストーリー性と視覚表現の融合
ただグラフィックを動かすだけではなく、視聴者を引き込むストーリー性や演出を重視。ストーリーボードの段階から綿密にプランを立て、ターゲットに響くストーリーを設計します。さらに、音楽やナレーションの選定・演出も工夫し、企業の世界観を映像全体で表現します。 - 内製化によるスピーディーな対応とコストメリット
ナレーション以外のすべての工程を内製化しているため、外部発注に依存することなく迅速な対応が可能。余計な中間コストを省くことで、比較的リーズナブルな価格帯でのご提案が可能です。スピード感を求めるプロジェクトや、限られた予算の中で最大限の効果を狙いたい企業にも適しています。 - 大手クライアントからの信頼と実績
これまでにIT企業、コンサルティング企業、インフラ業界など、多様なクライアントのプロジェクトに携わってきました。幅広い業種に対応してきたノウハウを活かし、それぞれの業界に適したストーリー制作・映像を提案します。
主な制作実績
東京ガス株式会社様|サービス紹介動画制作
グリニッジ株式会社様|サービス紹介動画制作
積水マテリアルソリューションズ様|製品プロモーション動画
バリュートープ様|サービスプロモーション動画制作
無料相談のご案内
サービス紹介動画に興味はあるものの、「実際どの程度の予算が必要なのか」「どんな映像が自社サービスに適しているのか」など、疑問や不安をお持ちの方は少なくありません。そこで当社では、無料相談を実施しております!是非お気軽にお問い合わせください。
- 内容ヒアリングと簡易プランのご提案
まずはサービス概要やターゲット顧客、現在抱えている課題などをお伺いし、それに応じた映像制作プランの方向性を簡易的にご提案いたします。予算感や納期の目安なども含め、初回の段階でざっくりとイメージできるようサポートいたします。 - 映像活用のアドバイス
サービス紹介動画をどのように活用し、どんなメッセージを伝えるべきかといった戦略面のご相談にも乗っています。数多くの制作を行ってきている制作会社の視点から、施策全体のなかで動画をどう位置付けるかをご提案できます。 - 他サービスとの差別化ポイントの洗い出し
競合が多い業界では、いかに差別化するかが鍵となります。無料相談を通じて、自社ならではの強みを抽出し、モーショングラフィックスでどう表現すればインパクトを出せるのか、一緒に考えてまいります。
ご相談は、当社のWebサイトにある問い合わせフォーム、またはお電話・メールにて随時受け付けております。「まずは話だけでも聞いてみたい」という段階でも大歓迎ですので、ぜひお気軽にご連絡ください。
私たち「株式会社アンダーバー」は、企業様のビジネス価値を最大限に引き出す映像表現を追求しており、ただ「カッコいい動画」を作るだけではなく、その動画がマーケティング成果につながるよう伴走するパートナーを目指しています。モーショングラフィックスによるサービス紹介動画が、貴社の新たな武器として活躍する可能性を、ぜひとも実感していただければ幸いです。
おわりに
本記事が、サービス紹介動画の導入やモーショングラフィックスの活用を検討する上での一助となれば幸いです。社内マーケティング担当者の皆さまは、ぜひ本記事の情報を参考に、貴社のマーケティング施策に取り入れてみてください。モーショングラフィックスならではの魅力が、無形商材の魅力を存分に引き立ててくれるはずです!